トイレのトラブル例をネットで調べていると、「トイレタンクから水が滴ってる?!どうすればいいの?」といった問題を抱えている人が実に多いですね。その次に多いのが便器の詰まりです。我が家でも、以前そうしたトイレの水漏れトラブルが発生したことがありますが、家の中にある水回りの中でもトイレのトラブルだけは大変です。できることならば、勘弁してほしい!トラブル例といえるでしょうね。ちなみに、トイレの給水タンクの水がうまく排出されないとか、タンクへの給水が止まらないという場合には、まずは止水栓を止めたりウォシュレットの場合には、コンセントから電源ケーブルを抜くことが先決でしょうね。その後は、自分で修理が可能であれば自分でするのもいいですし、無理な場合には業者さんに連絡をしてすぐに来てもらわないといけないでしょうね。トイレだけは、生理現象なので我慢するわけにもいかないですからね。
ところで、給水タンクの水が便器に流れないという場合、本来であればレバーを回すと水が便器に流れ出るような仕組みになっているハズなのですが、レバーを回しても水が便器に流れないということになると、給水タンクの底にある排出弁が開かないからなのでしょうね。つまりは、レバーと排出弁とを繋げている鎖などが切れているという可能性が高いでしょうね。もしその程度であれば、レバーと排出弁とを繋げている鎖を針金か何かで繋げるか、新品の鎖と交換するとすぐに元通りになるでしょうね。
一方、給水タンクへの給水が止まらないという場合には、タンク内の浮玉が機能していないか、給水元がトラブっているかのいずれかでしょうね。万が一、それらの部品が破損している場合には、業者さんにお願いするか、もしくは自分で交換部品を取り寄せて修復するかの対応が必要となってくるでしょうね。いずれにしても、トイレは必ず1日に数回は使うので、早急に修理する必要があるでしょうね。